むくみといえば多くの女性が経験してい
る悩みだと思います。
私の場合、
振り返ってみると20代前後からむくみが
出てたように思います。
まぁ、
若い時の寝起きのむくみの多くは遊び過
ぎの不摂生な生活が原因でしょうけど^^;
年齢を重ねるごとにむくみが酷くなって
きて40代に入ると寝ている間に顔につい
た手や枕の跡が中々取れなくなってきま
す💧
朝起きて顔がむくんでいると太って見え
たり疲れて見えてしまうのでブルーにな
ってしまいますよね。
なぜ加齢と共にむくみがでやすくなるのでしょう?
むくみの原因といえばアルコールや塩分
の過剰摂取などが挙げられますがお酒も
あんまり飲まないし塩分にも気を使って
いるという方は更年期による自律神経の
乱れが原因かもしれません。
むくみにもアプローチ!40代半ばの私がツインエレナイザーpro2を試してみました
↓ ↓ ↓ ↓
更年期による自律神経の乱れ?
更年期に入ると女性ホルモン(エストロ
ゲン)の分泌が急激に減少します。
エストロゲンの分泌量が減少するとホル
モンのバランスが崩れます。
それによって脳の視床下部が混乱し自律
神経が乱れてしまいます。
私たちの身体は、
栄養や酸素を血管(細動脈)を通して全身
の細胞に送り届け、要らなくなった老廃
物や水分を毛細血管(細静脈)やリンパ管
を通じて排出するようにできています。
この無意識の活動を調整しているのが自
律神経なのですが、
自律神経が乱れてしまうと老廃物や余分
な水分が排出されにくくなり、むくみが
起きてしまうのです。
また、
この自律神経は体温調節も司っているた
めこれが乱れると冷えをもたらします。
身体が冷えると血流が悪くなって新陳代
謝が低下してしまうので老廃物や水分を
溜め込みやすくなり、結果的にむくみが
起きてしまうのです。
もう一つ加齢による原因で挙げられるの
が筋肉の衰えがあります。
先に説明したように
栄養や水分は動脈を通して全身の細胞に
届けられ静脈やリンパ管を通して老廃物
や水分を排出します。
この血液循環は心臓のポンプ機能による
もので栄養や酸素などは動脈から勢いよ
く流れますが老廃物や水分を回収する静
脈はゆっくり流れていて心臓のポンプ機
能だけではなかなか戻ってこれません。
そこで大事な役割を果たすのが筋肉です
。
静脈は筋肉が収縮することによって圧迫
され血液を心臓方向に押し上げます。
これを筋ポンプ作用と呼ばれていて
血液の循環は心臓の力だけでなく全身の
筋肉の収縮によって促されているのです。
例えば、
エコノミー症候群は長時間同じ体制で筋
肉の収縮がない状態でいることで血液循
環に支障をきたす分かりやすい例だと思
います。
40代に入った女性のむくみは加齢による
自律神経の乱れや筋力の低下が大きく影
響しているようですね。
加齢によるむくみを解消するには?
まず、
年齢関係なく共通して言えるのはアルコ
ールや塩分の摂り過ぎは控えるというこ
とですね。
筋肉を動かす適度な運動
そして私のように40代に入って特にむく
みが酷くなったという場合は下半身の筋
肉を鍛える事がポイントです。
筋肉の衰えがむくみの原因の一つですか
ら、普段から筋肉を動かすことが大事で
す。
筋肉を動かすことによって血流が良くな
り余分な老廃物や水分を筋ポンプ作用で
体外に排出してくれます。
身体を温める
身体が冷えると血管が収縮して血流
が悪くなります。
お風呂では忙しくてもシャワーで済まさ
ずに湯船にゆっくり浸かるようにしまし
ょう。
ぬるめのお湯で半身浴をすると体の中か
ら温めることができます。
冷たい飲食物は身体を冷やすので控えま
しょう。
女性ホルモンのバランスを整える
大豆製品に含まれるイソフラボンは女性
ホルモンと同じような働きをするので積
極的に摂るようにしましょう。
また、
大豆製品や高麗人参にはサポニンという
成分も含まれています。
サポニンには抗酸化作用があり動脈硬化
を防いだり、血行を促し新陳代謝を良く
します。
これらの成分を効果的に摂取するには
サプリメントがおススメです。
成分が凝縮されていて尚且つ手軽に摂る
ことができます。
最後に、、
むくみを感じたら筋肉を動かす適度な運
動やリンパマッサージなどで血流を良く
し、解消しましょう。
また、
仕事や家事などで忙しい方はサプリメン
トを上手に取り入れるといいですね。
更に、
むくみが左右対称にでなかったり長引い
たりと気になる場合は内臓の病気の可能
性もあるので早めに病院を受診しましょ
う。
むくみにもアプローチ!40代半ばの私がツインエレナイザーpro2を試してみました
↓ ↓ ↓ ↓